スポンサードリンク
テニス用語集
テニス用語の一覧です。
あ行
アウト
ボールが相手コートに入らなかったときの判定。(サーブ時は除く)
ボールが相手コートに入ったときの判定は、「イン」になる。
AD(アドバンテージ)
デュースの後、どちらかの選手が1ポイントリードしていること。
スコアには「AD(アドバンテージ)」と表示される。
アドバンテージ・サーバー
デュースの状態から、サービス側の選手が1ポイントリードした状態を指す。
反対にレシーバーが1ポイントリードした場合は、「アドバンテージ・レシーバー」になる。
アドバンテージサイド(アドバンテージコート)
自分側のコート内で、ネットに向かって左半分のエリアのこと。
「左コート」とも呼ばれる。
デュースからAD(アドバンテージ)になったときのサーブは左コートから行うため、この名称になった。
アドバンテージ・レシーバー
デュースの状態から、そのゲームのレシーバーが1ポイントを取った状態を指す。
反対にサーバーが1ポイント先取した場合は、「アドバンテージ・サーバー」になる。
アングルショット
コートの対角線上に向かって、ボールを斜めの方向に打つショットのこと。
相手がボールを追いかける際、相手コートにオープンコートを作る効果がある。
アンパイア
試合の審判員のことで、以下の2種類の審判にわかれる。
- 「チェアアンパイア」
- 「ラインアンパイア(線審)」
ラインアンパイアは、審判を担当するラインによって、さらに複数の種類にわかれる。
ウィナー
ラリーの時、相手のラケットにボールを触れさせずにポイントを獲得すること。
エース
サーブまたはリターンのとき、相手のラケットにボールを触れさせずにポイントを獲得すること。
サービスのときは「サービスエース」、リターンのときは「リターンエース」と呼ばれる。
オープンコート
コート内で、守備の届かないコートの空きが生じること。
例えば、相手コートの右側ギリギリに向かってショットを打った場合、相手はコートの右端に向かって移動するので、左側はがら空きになる。
この空き状態をオープンコートと呼び、相手の隙を突くチャンスとなる。
オムニコート
人工芝を使ったコート。
か行
カット
ボールに上向きの回転をかけて打つこと。
ボールの滞空時間が長くなるので、ラリーのスピードを落とす効果がある。
ガット
ラケットの面に、タテ・ヨコ方向に張られる糸のこと。
キープ(サービスキープ)
サーバー側(プレーの最初にボールを打つ側)がゲームを獲得すること。
グラスコート
天然の芝生を使ったコート。「ローンコート」とも呼ばれる。
グランドスラム
テニス選手の世界頂点を決めるために行われる、国際テニス連盟が定めた4つの世界大会のこと。
「四大大会」とも呼ばれる。
各大会の名称は以下の通り。
- 「全豪オープン」
- 「全米オープン」
- 「全英オープン(ウィンブルドン選手権)」
- 「全仏オープン」
グリップ
ラケットの握り方のこと。
クレーコート
赤土と粘土、砂を使ったコート。
クロス
コートの対角線上のコースのこと。
ゲーム(ゲームカウント)
テニスの試合の最小の区切り。
どちらかの選手が4ポイントを取ってそのゲームで勝利すると、「1ゲーム」としてカウントされる。
コール
審判が、テニスの開始・終了や判定の合図として使う用語のこと。
例えば、以下のようなコールがある。
- ポイントをカウントする「ラブ(0点)」「フィフティーン(15点)」など
- ゲームやセットをカウントする「2-4(ツーフォー)」「3-2(スリーツー)」など
- ボールの判定を合図する「アウト」「フォルト」「レット」など
- 反則を表す「タッチネット」など
さ行
サービスゲーム
プレーの開始時に、自分が最初のボールを打つ(サービス)ゲームのこと。
自分がレシーブ(サービスを打ち返す)側になるときは、「リターンゲーム」になる。
サービスコート
テニスコート内の、サーブを入れなければならない範囲のこと。
自分のサーブ時には、相手のサービスコート内にボールが入らなければ、フォルト(失敗)になる。
サーブ(サービス)
プレーの開始時に、最初のボールを打つこと。
サーバー
プレーの開始時に、最初のボールを打つ選手のこと。
シード(シード選手)
トーナメント方式の試合で、優勝の有力候補となる選手・チームのこと。
ショット
ボールを打つこと、またはその打球のこと。
シングルス
1対1で行う試合のこと。2対2で行う試合は「ダブルス」。
スコア
テニスの得点表のこと。スコアは、テニス独自のルールに従って表記される。
【例】「0-15」(0対1)、「15-30」(1対2)など
ストローク
ボールをワンバウンド(ボールが地面で1回跳ね返ること)で打ち返すこと。
スピン
ボールに縦方向の回転をかけて打つこと。
ボールが落下しやすいため、サービスの成功率が高まる。
スライスサーブ
ボールに横回転をかけることで、大きく左右に曲がる性質を持つサーブのこと。
ボールの速さとサービスの成功率を両立させる効果がある。
セカンドサーブ(セカンドサービス)
プレー開始時に、2回目に打つサーブのこと。
1回目のサーブ(ファーストサーブ)で失敗している場合、セカンドサーブで2回目の失敗をすると「フォルト(失敗)」になって失点する。
セット(セットカウント)
「ゲーム」が集まった試合の単位。
どちらかの選手が6ゲームを先に勝利すると、1セットを獲得できる。
セットポイント
あと1ポイントを取れば、そのセットを獲得できること。
センターライン
選手から見て、コートのタテ方向の真ん中を走るラインのこと。
全英オープン(ウィンブルドン選手権)
テニスの4大大会のひとつ。
イギリスのロンドンで、毎年6月に開催される。
ウィンブルドンとは、ロンドン南西部にある地区の名称。
全豪オープン
テニスの4大大会のひとつ。オーストラリアのメルボルンで、毎年1月に開催される。
全仏オープン
テニスの4大大会のひとつ。フランスのパリで、毎年5〜6月にかけて開催される。
全米オープン
テニスの4大大会のひとつ。アメリカのニューヨークで、毎年8月に行われる。
た行
タイブレーク
ゲームのスコアが6-6になったとき、セットの獲得をかけて決着をつけるゲームのこと。
タイブレークでは、2ポイント以上の差をつけて7ポイントを先取したほうが勝利する。
デュース(6-6)になった場合は、2ポイントの差がつくまでゲームを続ける。
ダウンザライン
ショットの一種で、テニスコートのサイドライン(選手から見て左右両端のライン)に沿ったショットのこと。
タッチネット
プレー中に、選手のラケットや体がネットに当たってしまうこと。
1ポイント失点する。
ダブルス
2対2で行う試合のこと。
ダブルフォルト
サーブに2回失敗したときの判定。1ポイント失点する。
チャレンジ(チャレンジシステム)
選手が審判に対して、判定のやり直しを求めるシステム。
判定のやり直しは、電子審判システム「ホークアイ」によって正確に行われる。
1セットにつき、3回までチャレンジを行うことができる。
チャンピオンシップポイント
あと1ポイントを取れば、その試合で優勝できること。
デュース
ポイントのスコアが40-40(3ポイント-3ポイント)になった状態を指す。
デュースになったら、2ポイントの差がつくまでゲームを続ける。
テンション
ラケットのガット(糸)を張る強度のこと。
ドライブ
ボールに下向きの回転をかけて打つこと。
ボールがバウンドした後のスピードが落ちにくく、相手が打ち返しにくいボールになる。
ドロップショット
ボールに逆回転をかけ、相手コートのネット際に落とすショットのこと。
相手がコートの後方に下がっているときを狙うと有効。
は行
ハードコート
表面が硬質の素材で覆われているコート。
バックコート
ベースラインより外側の、コートの後方のエリアのこと。
バックハンド
利き手(ラケットを持つ側の手)の反対側に来たボールを打ち返すこと。
反対に、利き手側に来たボールを打ち返す際は、「フォアハンド」になる。
ファーストサーブ(ファーストサービス)
1回目に打つサーブのこと。
ファーストサーブはフォルト(失敗)になっても失点しないため、思い切った攻撃的なサーブになる傾向がある。
ファイナルセット(最終セット)
テニスのマッチ(セットが集まった試合の最大単位)で行われる、最後のセットのこと。
例えば、3セットマッチであれば数えて3セット目がファイナルセットになる。
フォアサイド(デュースコート)
自陣のコート内で、選手から見て右半分のエリアのこと。
フォアハンド
利き手(ラケットを持つ側の手)側に来たボールを打ち返すこと。
反対に、利き手の逆側に来たボールを打ち返す際は「バックハンド」になる。
フォルト
サーブが相手のサービスコート内に入らず、失敗したときの判定。
2回フォルトになると「ダブルフォルト」になり、1ポイント失点する。
フラットサーブ
ボールの回転数が少ないサーブのこと。ボールのスピードが早くなる。
ブレイク
ゲームのレシーブ側が、そのゲームを獲得すること。
ブレイクバック
対戦相手がレシーブ側のときにブレイクした場合、その次のゲームで自分がブレイクすること。
※ブレイクとは、レシーブ側の選手が1ゲームを獲得すること。
ブレークポイント
あと1ポイントを取れば、レシーバー側がそのゲームを獲得(ブレイク)できること。
ベースライン
コートの後方にある、一番外側のラインのこと。
ボレー
ボールをノーバウンド(地面にボールが当たらないこと)で打ち返すこと。
ポイント
テニスの得点の最小単位。
自分のボールを相手が打ち返せなかったときや、相手がミスをしたときに、自分が1ポイントを獲得する。
ホークアイ
電子審判テクノロジーのこと。
選手がチャレンジを行った際、ハイスピードカメラが撮影した3D映像をもとに、正確な判定を行うために用いられる。
ボディサーブ
相手の体に当たるように狙ったサーブのこと。
相手の体制を崩し、打ち返しにくくする効果がある。
ボディショット
相手の体に当たるように狙うショットのこと。
ボールが相手の体に当たると、ボールを打った側が1ポイント獲得できる。
ルール的には反則ではないが、マナー違反に近い行為なので敬遠されやすい。
ま行
マッチ
テニスの試合の最大の単位で、「セット」が複数まとまったもの。
国際大会では、「3セットマッチ」「5セットマッチ」が採用されることが多い。
マッチポイント
あと1ポイントを取れば、そのマッチで勝利できること。
ミニブレイク
タイブレークの試合で1回目のサーブの後、レシーバー側が1ポイントリードすること。
や行
四大大会
テニス選手の世界頂点を決めるために行われる、国際テニス連盟が定めた4つの世界大会のこと。
「グランドスラム」とも呼ばれる。
各大会の名称は以下の通り。
- 「全豪オープン」
- 「全米オープン」
- 「全英オープン(ウィンブルドン選手権)」
- 「全仏オープン」
ら行
ラブゲーム
相手に1ポイントも取られることなく、4ポイント先取して獲得したゲームのこと。
スコア表記では、「0-40」または「40-0」になる。
ラリー
選手同士のボールの打ち合いが、連続して続くこと。
リターンウィナー
ボールを打ち返すとき、相手のラケットにボールを触れさせずにポイントを獲得すること。
「リターンエース」とも呼ばれる。
リターンゲーム
自分がレシーブ側に回るゲームのこと。
自分がサービス側に回るゲームは、「サービスゲーム」になる。
レシーバー(リターナー)
サーブを打ち返すほうの選手のこと。
レシーブ(リターン)
サーブを受ける選手が、ボールを打ち返すこと。
レット
サーブ時のボールがネットに当たってから、相手コートに入ること。
レットになったら、そのサーブはやり直しになる。
レフティ
選手の利き手が左利きのこと。
わ行
ワイド
クロス(コートの対角線上)へ向かってボールを打つこと。
スポンサードリンク
テニス上達マニュアル人気ランキング
杉山愛、増田健太郎などトッププレイヤーをはじめ、延べ30万人以上の指導実績を持つ神谷勝則氏が、秘伝のトレーニング術をDVDでわかりやすく紹介。 完全未経験の主婦2名による30分間完全ドキュメント映像付き。「テニス未経験の私がわずか30分でラリーが50回できるなんて・・」
ダブルスに特化した専門メソッド。ダブルスのエキスパートが、DVDでわかりやすく指導。